System 1
@ykamit: 「システム1・システム2」も提唱者が撤回している用語だし、そういうシステムがあたかも自然種として存在するかのように研究者が前提にするのは問題でしょう https://pbs.twimg.com/media/FYoHSooakAAwSZq.jpg/
『習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか』
p254「本能と理性の闘争」は本当か?
人の行動や心を説明するのに、本能と理性の葛藤という枠組みが古くから用いられてきた。プラトンは、生存本能や情動と理性の闘争として心を描いた。ダーウィンも「人間は理性的思考が手なずけている内なる太古の野獣を宿す」と述べている。近年では、ダニエル・カーネマンの『ファスト&スロー』で、「システム1(高速な無意識的・直感的処理)・システム2(遅い熟慮的処理)」の二分法が有名になった。
しかし、このように心を本能的な部分と理性的な部分に分ける考え方について、現在見直しが進んでいる。「システム1・システム2」の元となった二重過程理論(本書では「二重システム理論」と 表記)の提唱者であるエヴァンスとスタノビッチは、脳の具体的な構造と同一視されることを恐れて、 「システム1・システム2」の使用を中止し、「タイブ1・タイプ2」という古い用語に戻すことを提案した。また、「タイプ1は必ずしも進化的に古いとされる脳領域と対応するとは限らない」「意識的な思考が必ずしも行動を制御しているわけではない」「タイプ1のプロセスが常に認知バイアスの原因となるわけではない」など注意を促し、単純な二分法に警鐘を鳴らしている。 In the book's first section, Kahneman describes two different ways the brain forms thoughts:
System 1: Fast, automatic, frequent, emotional, stereotypic, unconscious. Examples (in order of complexity) of things system 1 can do:
determine that an object is at a greater distance than another
localize the source of a specific sound
complete the phrase "war and ..."
display disgust when seeing a gruesome image
solve 2+2=?
read text on a billboard
drive a car on an empty road
come up with a good chess move (if you're a chess master)
understand simple sentences
connect the description 'quiet and structured person with an eye for details' to a specific job
System 2: Slow, effortful, infrequent, logical, calculating, conscious. Examples of things system 2 can do: brace yourself before the start of a sprint
direct your attention towards the clowns at the circus
direct your attention towards someone at a loud party
look out for the woman with the grey hair
dig into your memory to recognize a sound
sustain a higher than normal walking rate
determine the appropriateness of a particular behavior in a social setting
count the number of A's in a certain text
give someone your phone number
park into a tight parking space
determine the price/quality ratio of two washing machines
determine the validity of a complex logical reasoning
solve 17 × 24
行動経済学の分野では、自動システムと熟慮システムなど理解しやすさを重視した名前がつけられる場合もある 学術的には、2つの思考モードを合わせて二重過程理論、二重システム理論(Dual process theory)と呼ばれる。